京都市のみんなの口コミが沢山書かれているリアル情報をお届け
京都市
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は、京都府京都市伏見区深草にある神社。式内社、二十二社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。 旧称は「稲荷神社」。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める。現存する旧社家は大西家。
引用:wikipedia
ずっと、お札を返さなければと思いつつ来れてなかった #伏見稲荷大社 へ。
— さなんちゅ (@sananchu6v6) May 30, 2021
ずっと来れなくてすみませんでした…🙇♀️🦊
市民だけど久々に来たらなんだか観光気分でした😃🦊 pic.twitter.com/Ddy9unGPyy
金閣寺
鹿苑寺は、京都市北区にある臨済宗相国寺派大本山相国寺の境外塔頭。建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺として知られる 寺名は開基である足利義満の法号・鹿苑院殿にちなむ。山号は北山。寺紋は五七桐。義満の北山山荘をその死後に寺としたものである。舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築であったが、1950年に放火により焼失し、1955年に再建された。1994年にユネスコの世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産に登録される。
引用:wikipedia
金閣寺ー pic.twitter.com/0tvLS8uDQU
— ski.r (@skir_n) June 2, 2021
清水寺
清水寺は、京都市東山区清水にある北法相宗の大本山。山号は音羽山。本尊は十一面千手観世音菩薩。もとは法相宗に属していたが、現在は独立して北法相宗を名乗る。西国三十三所第16番札所。 本尊真言:おん ばざら たらま きりく そわか ご詠歌:松風や音羽の滝の清水を むすぶ心は涼しかるらん
引用:wikipedia
清水寺
— りか (@Riiiiko0) June 3, 2021
人がいないとは聞いてたけど、こんなんもうほぼ貸し切りじゃん… pic.twitter.com/9eobT1CZNa
嵐山
嵐山は、京都市西部にある標高382メートル の山。また、大堰川を挟んで西側の松尾山・嵐山・鳥ヶ岳の嵐山三山と、東側の小倉山・亀山、さらにはその麓を含んだ地域を一般的に嵐山と称し、山麓は多数の寺社が立地する観光名所でもある。
引用:wikipedia
おはようございます。雨の金曜日ですね☔久しぶりにしっかり降っています。まだ梅雨が明けていないことをすっかり忘れていました…先日雨上がりに行った竹林の小径です。青々とした竹が美しい☺️#嵐山 #竹林 #雨の日だからしたいこと #梅雨 #京都 pic.twitter.com/IsH1KD0Tlx
— 茶道体験カメリア (@camelliakyotojp) June 3, 2021
渡月橋
桜、紅葉の名所として知られる嵐山を水面に映しながら流れる大堰川。渡月橋は大堰川に架かる橋で、月が渡るさまに似ているところから亀山天皇が渡月橋と命名したと伝わる。現在のものは昭和9年(1934)に完成したもので、嵐山の景勝にとけ込むように設計されている。またこの付近ではボート遊び、屋形船の遊覧、そして夏には鵜飼が楽しめる。大堰川では8月16日に灯篭流し、11月にもみじ祭を催すが、渡月橋は、こういった行事の中心となっている。
引用:京都府観光連盟
本日の渡月橋。
— チェリー@FE風花雪月🦁🐺クリア!現在紅花ルート攻略&実況ツイート中 (@cherry1965sprin) May 29, 2021
去年の秋、紅葉を見るために行ったが恐ろしく人が多かった。
それと比較すると朝早いこともあってか、人通りは少な目。
ワンちゃんのお散歩をしてる方がチラホラいてのどかで良い感じ!🎵 pic.twitter.com/t8ysjZajjE
元離宮二条城
二条城は、京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある、江戸時代に造営された日本の城。正式名称は元離宮二条城。京都市街の中にある平城で、後述する足利氏・織田氏・豊臣氏・徳川氏によるものがあるが、現存する城は徳川氏によるものである。また、後の近代において二条城は京都府の府庁や皇室の離宮として使用された後、1939年京都市に恩賜され現在に至る。 城内全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されている。さらに1994年にはユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」として登録されている。 徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終わりの場所でもある。また、後の近代においては大正天皇即位の儀式である即位礼の饗宴場として使用された場所となった。
引用:wikipedia
元離宮二条城🏯(2020.11.14)
— KAZ (@KAZ_0899) December 13, 2020
徳川家康が京都御所の守護と
将軍上洛の際の宿泊所として築城。
立派な二の丸御殿と
正面にある唐門の豪華さが👍
天守閣跡は石垣のみです。
紅葉🍁もキレイでした🤓
#京都府 #京都市 #二条城 #御城印
#徳川家康 #織田信長 #麒麟がくる
#大河ドラマ #世界遺産 pic.twitter.com/Jx3fo1EFhR
東山慈照寺
慈照寺は、京都府京都市左京区銀閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院。相国寺の境外塔頭である。室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を有する。 室町幕府第8代将軍足利義政が鹿苑寺の舎利殿を模して造営した楼閣建築である観音殿は銀閣、観音殿を含めた寺院全体は銀閣寺として知られる。「古都京都の文化財」の一部としてユネスコ世界遺産に登録されている。銀閣は、金閣、飛雲閣とあわせて京の三閣と呼ばれる。 山号は東山。開基は足利義政、開山は夢窓疎石とされている。夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物であり、このような例を勧請開山という。
引用:wikipedia
東山慈照寺です。応仁の乱後、生涯美を追求したとされる室町幕府8代将軍足利義政によって1482年東山山荘として造営が始められたそうです。落ち着いた風情で空気が涼やかに流れる庭園が印象的です。 pic.twitter.com/dgsFTsNKWn
— とくさん (@WQcuoG2dCpsOVsJ) March 22, 2021
錦市場
錦市場は、京都府京都市中京区のほぼ中央に位置する錦小路通のうち、「寺町通 – 高倉通」間に存在する食品販売中心の商店街である。魚、京野菜といった生鮮食材のほか、乾物や漬物、おばんざいなどの加工食品を商う老舗・専門店が集まる市場。京都独特の食材は、ほぼここで揃います。 中小企業庁によれば、商店街の類型として超広域型商店街とされる。京都錦市場商店街の名称で2006年5月、「がんばる商店街77選」の一つに選ばれた。
引用:wikipedia
スケジュール詰め込みすぎて、朝から走りっぱなしでクタクタ💦
— cafe_zardL2 (@zardl2) May 22, 2021
と言いながら錦市場でたこ焼き200円の誘惑に負けるw
水樹奈々さんが、何回もお越しみたいです😄
そして、今日はChloeの香水をつけてるので、電車で自分の手首を嗅いでリラックスw
こっそりフェチのカミングアウトw pic.twitter.com/8AedSRRV2U
龍安寺
龍安寺は、京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の境外塔頭寺院。妙心寺との関係は深い。山号は大雲山と号し、石庭で知られる。本尊は釈迦如来、開基は細川勝元、開山は義天玄承である。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。
引用:wikipedia
道中の龍安寺 pic.twitter.com/YEWcPBMej5
— なますて (@namacurry) May 29, 2021
京都御所
京都御所は、京都府京都市上京区にある皇室関連施設。 1331年から1869年までの間の内裏。現在は宮内庁京都事務所が管理している。
引用:wikipedia
Kyoto Imperial Palace (京都御所, Kyōto Gosho) pic.twitter.com/OEW872qmTz
— Héctor García (Author – IKIGAI, A Geek in Japan) (@HectorGarciaOrg) June 3, 2021
天龍寺
天龍寺は、京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある臨済宗天龍寺派大本山の寺院。山号は霊亀山。寺号は正しくは霊亀山天龍資聖禅寺と称する。本尊は釈迦如来、開基は足利尊氏、開山は夢窓疎石である。足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位とされてきた。「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている。
引用:wikipedia
京都小旅行⛩2個目の御朱印は、#天龍寺 😊赤のダルマ図(達磨図)と(奥には黄色の達磨図有り)庭園が印象的でした。大河内山荘へ行くため北門へ向かう途中、ハート💖の紫陽花が咲いていました😍#嵐山#御朱印 pic.twitter.com/1NusGqkL7z
— よし (@yod813) June 1, 2021
八坂神社
八坂神社は、京都府京都市東山区祇園町北側にある神社。二十二社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社の総本社であると主張している。通称として祇園さんや八坂さんとも呼ばれる。祇園祭の胴元としても知られる。
引用:wikipedia
八坂神社@京都 pic.twitter.com/N4zbB8gJfv
— 紗雪⛩ (@sayu_kiii_) June 2, 2021
南禅寺
南禅寺は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派大本山の寺院。山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺と称する。開山は無関普門。開基は亀山法皇。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。
引用:wikipedia
最後に南禅寺と蹴上クランクインです。
— のゆ (@nnnoyuuu135) June 3, 2021
2時間サスペンスですね。 pic.twitter.com/CW5Unfjqux
東寺
東寺は、京都市南区九条町にある東寺真言宗の寺院。東寺は真言宗の根本道場であり、総本山である。教王護国寺とも呼ばれる。本尊は薬師如来。寺紋は雲形紋。 東寺は、平安京鎮護のための官寺として建立が始められた後、嵯峨天皇より空海に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。明治維新まで、東寺の長官である4人の東寺長者は真言宗の最高位であり、中でも長者の筆頭である東寺一長者は律令制における仏教界の首座である法務も兼任する慣例だった。中世以降の東寺は弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになり、21世紀の今日も京都の代表的な名所として存続している。1934年に国の史跡に指定、1994年12月には「古都京都の文化財」の構成資産として世界遺産に登録された。
引用:wikipedia
東寺で東寺の写真を撮った。 pic.twitter.com/krv3t0kgcw
— 徳島 (@zaikoshobunsale) March 31, 2021
平安神宮
平安神宮は、京都市左京区にある神社。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。
引用:wikipedia
フラッと平安神宮⛩
— ゆか (@lavy69) June 2, 2021
ここがステージになるのね。
なんて思いながらお参りしました。
(砂埃が心配) pic.twitter.com/Qwct367nuE
蓮華王院 三十三間堂
三十三間堂は京都府京都市東山区三十三間堂廻町にある仏堂。建物の正式名称は蓮華王院本堂。同じ京都市東山区にある天台宗妙法院の境外仏堂であり、同院が所有・管理している。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂。本尊は千手観音で、蓮華王院の名称は千手観音の別称「蓮華王」に由来する。
引用:wikipedia
京都🌸三十三間堂(蓮華王院)🏯
— りんご (@17_rinrin) February 7, 2020
(さんじゅうさんげんどう)
(れんげおういん) pic.twitter.com/DcMBKB3q2f
円山公園
円山公園は、京都府京都市東山区にある公園。国の名勝に指定されている。園域は八坂神社、知恩院に隣接する。圓山公園とも表記される。「祇園枝垂桜」に代表される桜の名所である。
引用:wikipedia
京都東山 円山公園の
— Ah-chun (@ah_chun6002) March 31, 2021
見事な枝垂れ桜を堪能🌸🌸🌸#桜の季節#京都 #東山 #円山町#枝垂れ桜 pic.twitter.com/XgZex6czAD
東福寺
東福寺は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派大本山の寺院。山号は慧日山。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。近代に入って規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭を有する大寺院である。紅葉の名所として有名である。「東福寺の伽藍面」ともいう。
引用:wikipedia
少し前の #東福寺
— み~(。・ω・。)ゞ (@5yumihakoyu5) June 3, 2021
暫く行ってないからまた行きたいな…
ここは本当に心落ちつくから😊#京都#Kyoto pic.twitter.com/aoC9mBHz0d
醍醐寺
醍醐寺は、京都市伏見区醍醐東大路町にある真言宗醍醐派総本山の寺院。山号を醍醐山と称し、本尊は薬師如来。上醍醐の准胝堂は、西国三十三所観音霊場第11番札所で本尊は准胝観世音菩薩。京都市街の南東に広がる醍醐山に200万坪以上の広大な境内を持ち、国宝や重要文化財を含む約15万点の寺宝を所蔵する。豊臣秀吉による「醍醐の花見」が行われた地としても知られている。古都京都の文化財として世界遺産に登録されている。 札所本尊真言:おん しゃれい それい そんでい そわか ご詠歌:逆縁ももらさで救う願なれば 准胝堂はたのもしきかな
引用:wikipedia
醍醐寺へ
— ソラ( ꈍᴗꈍ)fufu🌹🌹復活 (@nEKPLMyWr1EigTG) June 4, 2021
西国三十三所11番 pic.twitter.com/d7seKdfRke
高台寺
高台寺、髙臺寺は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾後の院号である高台院にちなむ。釈迦如来を本尊とする禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格をもった寺院である。 霊屋の堂内装飾には桃山様式の蒔絵が用いられ、これを「高台寺蒔絵」と呼ぶ。他に北政所所持と伝えられる蒔絵調度類を多数蔵することから「蒔絵の寺」の通称がある。
引用:wikipedia
高台寺周辺をほぼ独り占め。贅沢の極み。この階段のある坂を「台所坂」と呼ぶんですが、ネーミングも素敵ですよね。上っても下りても、いつもねねさんのことを思わずにはいられない。雨に打たれた青紅葉が、とても艶やかで綺麗です。#京都 #高台寺 pic.twitter.com/vfJM4s8OGS
— 横浜ようそろ (@aikososube) June 4, 2021
京都タワー
京都タワーは、京都府京都市下京区にある塔である。京阪グループの京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社が運営している。
引用:wikipedia
さっきの京都タワー💖 pic.twitter.com/lpgRe0FGqU
— 紫洋☕️💐🚃∞ (@kyotoloversclub) April 19, 2021
京都国立博物館
京都国立博物館は、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館。1897年5月に開館した。現館長は松本伸之。 主に平安時代から江戸時代にかけての京都の文化を中心とした文化財を、収集・保管・展示するとともに、文化財に関する研究、普及活動を行っている。平常展示のほかに特別展が1年に2~4回行われている。 2020年3月31日時点で、国宝29件、重要文化財200件を含む収蔵品の総数は8,130件。これとは別に、国宝88件、重要文化財615件を含む総数6,520件の寄託品を収蔵している。2019年度の平常展の展示替え件数は1,140件、展示総件数は1,147件。同年度の来館者数は約38万人で、平常展来場者は約16万人。
引用:wikipedia
京都国立博物館
— 微笑さん (@mikantan12) May 30, 2021
展示会前だったので
お庭無料開放でした。#京都国立博物館 #無料開放 #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/g1zYfIPMqF
禅林寺 (永観堂)
禅林寺は、京都市左京区にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。通称の永観堂の名で知られる。山号を聖衆来迎山と称する。紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。また、京都に3箇所あった勧学院の一つでもあり、古くから学問が盛んである。
引用:wikipedia
お久しぶりです ᐠ( ᑒ )ᐟ
— * きゃお (@kyao_1O) February 13, 2019
わたしが御朱印を
集めようと思ったきっかけは
禅林寺永観堂からでした୧( “̮ )୨✧︎
暖かくなったら
また色々行こっ(`•ω•′)✧︎#京都 #禅林寺永観堂 #御朱印 pic.twitter.com/rIIine2MII
嵐山モンキーパークいわたやま
岩田山モンキーパークは、京都の嵐山にある商業公園です。公園は嵐山の大井川の駅の反対側にあります。 120匹を超えるニホンザルの部隊が生息しています。動物は野生ですが、現地で購入した餌を与えることができます。
引用:wikipedia
【163】嵐山モンキーパークいわたやま(京都)
— りりなすーん (@ririnasoon) February 1, 2020
花園の前座としてきた
とはいえ往復30分の登山付きだった模様#嵐山モンキーパーク #京都府 pic.twitter.com/ciLFjfrK11
仁和寺
仁和寺は、京都市右京区御室にある真言宗御室派の総本山の寺院。山号は大内山。本尊は阿弥陀如来。開基は宇多天皇。「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産に登録されている。
引用:wikipedia
京都の桜 仁和寺
— シーノン (@SVhtJJbPZYrjsxe) May 30, 2021
御室のサクラ
快晴の天気 お寺が現代アートとコラボ
見事なお庭と芸術を堪能
見ごたえがある名所 pic.twitter.com/s6yFmCvmMi
京都国際マンガミュージアム
京都国際マンガミュージアムとは京都市中京区の旧・龍池小学校跡地にある日本最大の漫画博物館である。 国内外の漫画に関する貴重な資料を集める日本初の総合的な漫画ミュージアムとして2006年11月25日に開館した。明治時代の雑誌や戦後の貸本などの貴重な歴史資料、現代の人気作品、世界各国の名作など約30万点を所蔵している。
引用:wikipedia
【過去の想い出】
— にゃんきち (@f1_sd) May 9, 2021
2014年の今日
いい天気なので子どもと歩いて京都国際マンガミュージアムへ。
広場で寝っ転がりながらマンガ読んでゴロゴロしとります(^_^)
マンガミュージアム…
当分 行ってないなぁ。
ここの施設はたくさんの漫画があり、古い作品も多くて見放題なのでオススメ👈 pic.twitter.com/STHfGPV4OO
北野天満宮
北野天満宮は、京都市上京区にある神社。旧称は北野神社。二十二社の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「星梅鉢紋」。 通称として天神さん・北野さんとも呼ばれる。福岡県太宰府市の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心で、当社から全国各地に勧請が行われている。近年は学問の神として多くの受験生らの信仰を集めている。
引用:wikipedia
5/29朝 京都市上京区北野天満宮
— ぽんぽんやま(PPY)@京都 (@mt_pompon_ppy) May 28, 2021
花手水も紫陽花に。
この美味しそうな実は…? pic.twitter.com/rGAks9Y1YI
知恩院
知恩院は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。山号は華頂山。詳名は華頂山知恩教院大谷寺。本尊は法然上人像および阿弥陀如来、開基は法然である。 浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以降である。徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて「ちよいんさん」「ちおいんさん」と呼ばれている。 なお他流で門跡に当たる当主住職を、知恩院では浄土門主と呼ぶ。
引用:wikipedia
今日は良い天気だった♪#京都 #知恩院 pic.twitter.com/3BLWU0BDb0
— monpul(もんぷる)@京都移住 (@monpulmonpul1) May 29, 2021
下鴨神社(賀茂御祖神社)
賀茂御祖神社は、京都市左京区にある神社。通称は下鴨神社。式内社、山城国一宮、二十二社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 国際連合教育科学文化機関 の世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。
引用:wikipedia
先週、ふらっと下鴨神社まで pic.twitter.com/UvfYaihv44
— 秘密の慶子🌗 (@himitsuno_keiko) May 31, 2021
貴船神社
貴船神社は、京都府京都市左京区にある神社。式内社、二十二社の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国に約450社ある貴船神社の総本社である。地域名の貴船「きぶね」とは違い、水神であることから濁らず「きふね」という。
引用:wikipedia
今回のアフターDX観光は洛北は鞍馬山の「貴船神社」。地下鉄烏丸線の北の終点からさらにバスをふたつも乗り継いだ山の奥。
— sib (@sib_2008) May 28, 2021
コムアイの音楽作品を自然のなかでヘッドホンで聴くという意外な体験スポットも。 pic.twitter.com/RsbJeU7fDr